犬の膝蓋骨脱臼は、膝にある膝蓋骨が正常な位置からずれて、脱臼してしまう病気です。
悪化すると前十字靱帯断裂や骨の変形を引き起こすため注意しなければなりません。
本記事では、犬の膝蓋骨脱臼の症状と原因、診断、治療方法について解説していきます。
膝蓋骨脱臼の原因
犬の膝蓋骨脱臼の原因は、膝蓋骨や大腿骨の滑車溝に先天的な構造異常がある場合や発育過程で十分に骨や筋肉が発達しない場合が考えられます。
膝蓋骨が内側に脱臼する膝蓋骨内方脱臼と膝蓋骨が外側に脱臼する膝蓋骨外方脱臼があり、内方脱臼は小型犬(トイ・プードル、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、チワワ、フレンチ・ブルドッグなど)外方脱臼は大型犬(グレートデーン、セントバーナード、ロットワイラーなど)でよくみられます。
どの大きさの犬種でも内方脱臼、外方脱臼が起きる可能性はあるものの、外方脱臼より内方脱臼の方が比較的よくみられるため、小型犬が診察に来た場合には、触診してみて膝蓋骨の緩みを確認すると病気を早期発見できるでしょう。
膝蓋骨脱臼の症状
犬の膝蓋骨脱臼の主な症状は脱臼時の跛行です。
常に跛行を示すことは少なく、脱臼した時などに間欠的に症状が現れます。
具体的にはスキップをする、びっこをひく、常に足を曲げたまま上げている、などの歩様異常がみられます。
また、重症度によって程度は変わりますが、触ると痛がることもあります。
悪化すると前十字靭帯断裂や骨の変形を引き起こすこともあるので、注意が必要です。
また、初期では片足のみの脱臼だったとしても、片足をかばうような歩き方(モンローウォーク)が原因で、結果として両足が脱臼してしまう、というケースも多くみられます。
膝蓋骨脱臼の重症度分類
犬の膝蓋骨脱臼は、重症度によって下記の4つのグレードに分かれます。
・グレード1:手で押すと膝蓋骨が外れるが、手を離すと元に戻る
・グレード2:手で押すと膝蓋骨が外れるが、手を離しても元に戻らない
・グレード3:常に脱臼している状態。正常な位置に戻してもすぐに脱臼する
・グレード4:常に脱臼している状態。正常な位置に戻せない
グレード3、4では放置していると関節包の拘縮がみられることもあり、早期の対処が必要になります。
膝蓋骨脱臼の診断方法
犬の膝蓋骨脱臼の診断は整形外科検査、レントゲン検査にて行います。
整形外科検査では室内での歩き方の観察、関節の曲げ伸ばし、膝蓋骨の位置と可動性を確認することで、前述のグレードを判定します。
レントゲン検査では、膝蓋骨の位置の確認と骨の変形や前十字靭帯断裂など他の疾患の有無を確認します。この際、一方向だけでなく、様々な角度から撮影することで詳細な評価を下すことが重要です。
膝蓋骨脱臼の治療方法
犬の膝蓋骨脱臼の治療は、グレードや症状によって様々です。
間欠的な跛行がみられ、グレード1〜2に該当する場合は、痛み止めで経過観察することもあります。
しかし、グレード2でも何度も再発を繰り返している場合やグレード3〜4の場合には、外科的な手術も必要になるでしょう。
前十字靭帯断裂や骨の変形が起こっている場合には、膝蓋骨脱臼以外のそれぞれの疾患に対しても治療が必要になります。
膝蓋骨脱臼の術式は様々あり、滑車溝造溝術、関節包の縫縮術、膝蓋骨の裏の軟骨トリミング、脛骨粗面の転移術などを組み合わせ、症状やグレードに合った最適な治療方法を探っていく必要があります。
膝蓋骨脱臼の予防方法
犬の膝蓋骨脱臼を予防するためには、生活環境の見直しが必要です。
自宅のフローリングなどを滑りづらいものに変更し、急激な激しい運動をさせないようにしましょう。
肥満も膝蓋骨脱臼の悪化要因である場合があるため、飼い主さんに適正な体重管理を指示することも大切です。
まとめ
本記事では、犬の膝蓋骨脱臼の症状、原因、治療・予防法について解説してきました。
膝蓋骨脱臼は、小型犬に多く、当院でもよく見かける疾患です。
重症度によっても治療方法は変わるので、症例にあった治療方法をとるようにしましょう。
また、犬の生活環境の見直しもしっかりと指示しておくことが必要です。
くじら動物病院グループでは、動物医療及び日常のケアに関わる人材を広く求めています。当院は人のように言葉で気持ちを伝えることができない動物たちの不調を察し、飼い主様の大切な家族の一員であるペットの健康を全力でサポートすることで、ペットのためのホームドクターであり続けたいと考えています。そのような考えに少しでも共感いただける方は、下記のエントリーページからご応募ください。
愛知県岡崎市・豊橋市・一宮市で圧倒的な臨床件数
手厚い福利厚生とキャリアアップ支援も充実の動物病院
くじら動物病院グループ
<参考文献>
獣医内科学 第2版 p446