椎間板ヘルニアは犬における主要な神経疾患であり、特にダックスフントのような軟骨異栄養性犬種に多く見られ、特に注意が必要です。この疾患は、変性した椎間板が脊髄を圧迫し、神経機能障害、痛み、そして場合によっては麻痺を引き起こします。
本記事では、犬の椎間板ヘルニアについて解説し、治療や予防方法についてもお伝えします。
原因
犬の脊髄は約35個の椎骨があり、各椎骨間には椎間板が存在します。椎間板ヘルニアは、この椎間板が変性して脊柱管内に飛び出し、脊髄を圧迫する病態を指します。
HansenⅠ型椎間板ヘルニアは若齢犬で突然発症し、HansenⅡ型は加齢に伴うものです。特にダックスフント、ビーグル、ペキニーズなど、遺伝的に椎間板の変性が起こりやすい犬種では、HansenⅠ型の発症リスクが高いです。
症状
背骨付近の激しい痛みや動きたがらない様子、後ろ足のふらつきなどがあります。
病状が進行すると、後ろ足の麻痺や後ろ足を引きずって前足のみで歩く、歩行障害が見られます。
診断方法
診断にはまず視診、触診、神経学的検査が行われ、ヘルニアの可能性のある部位を特定します。レントゲン検査は初期段階で行われますが、ヘルニアの正確な特定には限界があるため、CTやMRI検査がヘルニア部位や圧迫の程度を正確に評価するために必要です。
治療方法
麻痺がなく痛みのみの場合と軽症の場合は、安静と抗炎症剤による内科治療が適用されます。
しかし、麻痺がある場合や内科治療で改善しない場合は外科手術が必要になります。手術は椎間板の除去や脊髄圧迫の緩和を目的として行われ、脊髄の損傷が重度の場合は手術後も麻痺が残る可能性があります。
手術後はリハビリテーションが非常に重要で、適切なリハビリにより歩行の回復が期待できます。しかし、症状が改善しない、排尿や排便に障害が残る場合は、車椅子の使用などが検討されます。
予防
椎間板ヘルニアの予防には、肥満の管理、適切な運動、階段の使用制限、滑りやすい床の改善、正しい抱っこの仕方が重要です。
特に軟骨異栄養性犬種では、若くても発症するリスクが高いため、日常生活での注意が求められます。
くじら動物病院はともに働く仲間を募集しています!
当院では飼い主様から必要とされ続ける動物病院になるべく、ともに「誠実な医療」を目指すことができる仲間を募集しています。経験豊富な中途獣医師・動物看護師・トリマーはもちろん、新卒者を含む経験の浅い若手を育成する体制も整っていますので、少しでも興味がある方は以下の応募フォームからご応募ください。
獣医師・動物看護師・トリマーのエントリーはこちらから
当院の診療科目についてはこちら
愛知県岡崎市・豊橋市・一宮市で圧倒的な臨床件数
手厚い福利厚生とキャリアアップ支援も充実の動物病院
くじら動物病院グループ